過去のブログはこちら


~ 竹富島ウェブログ. ~

 

2022年12月のブログ記事

2022年12月31日

令和4年のスーマ(大晦日)

令和4年も今日で終わり。
明日から新しい1年が始まります。
今年も、昨年に引き続き新型コロナウイルスの影響で休館を余儀なくされましたが、
昨年に比べると大勢の方々にご来館をいただきました。
お越しいただいた皆様、有難うございました。

今年は天候が芳しくなく、例年に比べ「雨マーク」が多い1年でした。
雨模様が多ければ多いほど、ゆがふ館で雨宿りしながら
じっくりと館内を見学される来館者が多かった印象があります。

また、今年は沖縄が日本に復帰して50周年の節目の年。
島の先輩、大先輩方の語りを通じて、その50年を振り返りつつ、
竹富島の暮らしを見つめなおす機会が多い1年でした。

復帰50周年を祝うイベントも今日で終わり。
明日からは新たな年を迎え、新しい暮らしを創造する場が増えることでしょう。

石西礁湖のサンゴ礁の行方、温暖化によって生じる生態系の変化。
温室効果ガスの削減やプラスチックのリサイクルなどなど。
竹富島の往古の暮らしに沢山のヒントが隠されていると感じつつ、
島を訪れる皆様方へ、少しづつ多くの気づきを得ていただけたらと思います。

来年は1月5日から3月20日まで、館内整備のため休館いたしますが、
スタッフは常駐いたします。

また来年もよろしくお願いいたします。

(ta)

2022年12月17日

学習会延期のお知らせ

本日(17日)予定しておりました、

ゆがふ館学習会「自然学習歩道を歩く」の開催は、

天候不良のため延期といたします。

参加を予定していた20名の皆様方におかれましては、

大変申し訳ありませんが、

悪天候によって定期便の運航も間引かれる状況ですので、

ご理解を賜わりますよう、よろしくお願いいたします。

 

2022年12月14日

学習会開催のお知らせ

竹富島ゆがふ館主催による学習会を久しぶりに開催いたします!

今回は、環境省が設定した自然学習歩道を散策し、

竹富島の自然環境やそこから育まれた文化景観を学びます。

多くの皆様方のご参加をよろしくお願いいたします。

 

学習会:「自然学習歩道を歩く」

日 時:令和4年12月17日(土)10時~12時(9時45分受付)

募集数:20名(参加費無料・傷害保険は当方で負担します)

解説員;阿佐伊 拓(NPOたきどぅん職員)

備 考:雨天決行(歩きやすい靴、雨具、飲み物をご持参ください)

申込先:環境省石垣自然保護官事務所 田村 宛

電 話:0980-82-4768

チラシはコチラ ↓

竹富イベントチラシ


竹富島ゆがふ館 all right reserved..
(当サイト内に記載された文章・写真などの画像の無断転載を禁じます)