2016年11月23日
ふれあい集会
現在ゆがふ館では、竹富小学校の生徒が制作した草玩具類を展示しています。

この作品は、竹富小学校が毎年行なう「ふれあい集会」で制作したものです。
「ふれあい集会」は地域学習の一環で行なう授業で、
島の素材を使った昔の遊びや玩具・民具作りを通し、
島の自然を身近に感じ竹富島の知恵やうつぐみの心を理解するのが目的だそうです。
今年のふれあい集会は9月23日(金)に行われ、
竹富島の老人クラブを中心に島民が講師となり、
作り方を教えながら一緒になって作りました。
制作したのは、草笛・竹の独楽・竹トンボ・ソテツの葉で作る虫かごや
マンダラ―(風車)・腕輪・お手玉・葉っぱのトンボなどで、
作り方を教わりながら島の人と交流ができる素敵な集会です。
みなさま是非、島の子どもたちの活動と学習の成果をご覧ください。
会 期:11月22日(火)~2017年1月9日(祝)
会 場:竹富島ゆがふ館 ゆんたくコーナー
2016年11月7日
平成28年度種子取祭
10月29日のトゥルッキの儀式からはじまった今年のタナドゥイ(種子取祭)も、
昨日の支払議会をもって執り終えました。
4・5日に執り行われた奉納芸能の2日間は、大勢の来島者が世持御嶽に足を運び、
約70点にもおよぶ芸能を堪能されたことかと思います。
今回のブログでは、今年のタナドゥイの奉納芸能の2日間をご紹介します。
11月4日 サチブドゥイ


ミルク興し

拝殿前でのガーリ

玻座間ホンジャー

ミルク(玻座間民俗芸能保存会)

鍛冶工狂言(玻座間民俗芸能保存会)

ササラ銭太鼓(いんのた会)

元タラクジ(いんのた会)

祝種子取節(いんのた会)

竹富口説(いんのた会)

しきた盆(あいのた会)

ボーイズ(玻座間民俗芸能保存会)

真栄節(あいのた会)

安里屋(あいのた会)
11月5日 アトゥブドゥイ

早朝のシドゥリャニ(仲筋民俗芸能保存会)

種子蒔(仲筋民俗芸能保存会)

仲良田(仲筋村)

加那よー(東京竹富郷友会)

扇子舞(仲筋村)

仲筋ぬヌベー(仲筋村)

父子忠臣(仲筋民俗芸能保存会)

畑屋の願い(仲筋民俗芸能保存会)

する掬い(仲筋民俗芸能保存会)

サングルロ(仲筋村)

鬼捕り(仲筋民俗芸能保存会)

竹富公民館長のあいさつ
(ta)