過去のブログはこちら


~ 竹富島ウェブログ. ~

 

2014年08月のブログ記事

2014年8月31日

結願祭

旧暦8月第一“みずのえ”“みずのと”の日を願日と定めて執り行われる結願祭。

平成26年度の結願祭は、8月29日・30日の二日間にわたって行われました。

 

8月29日は神司による清明御嶽・幸本御嶽・西塘御嶽の夜籠りから始まります。

結願祭では、同じように神司が夜籠りする

四月大祭・西塘ばんはじり・九月大祭とは異なり有志の夕刻の参拝はありません。

 

8月30日の神司・執行部・有志による参拝は、

早朝より彌勒奉安殿からはじまり、全部で23の供物を用意します。

~ 8月30日の参拝 ~

01 彌勒奉安殿 (1供物・與那國屋当主・大山屋当主・執行部・有志 供物をいただく)

02 玻座間御嶽 (1供物・供物は下げ、幸本御嶽でいただく)

03 世持御嶽  (2供物・供物は下げ、幸本御嶽でいただく)

04 仲筋御嶽  (1供物・供物は下げ、幸本御嶽でいただく)

05 幸本御嶽  (2供物・供物をいただく)

06 国仲御嶽  (1供物・供物は下げ、清明御嶽でいただく)

08 久間原御嶽 (1供物・供物は下げ、清明御嶽でいただく)

09 花城御嶽  (1供物・供物は下げ、清明御嶽でいただく)

10 波利若御嶽 (1供物・供物は下げ、清明御嶽でいただく)

11 西塘御嶽  (2供物・供物をいただく)

12 清明御嶽  (2供物・供物をいただく 有志の参拝終了)

13 美崎御嶽  (1供物・玻座間御嶽・波利若御嶽神司)

14 親泊御嶽  (1供物・玻座間御嶽・波利若御嶽神司)

15 ニーラン  (2供物・仲筋御嶽・幸本御嶽神司)

16 東美崎御嶽 (1供物・久間原御嶽・花城御嶽神司)

17 西美崎御嶽 (1供物・生盛屋当主)

18 真知御嶽  (1供物・久間原御嶽・花城御嶽神司)

19 根原屋   (1供物・神司・執行部)

 

19の参拝が終了したのち、

清明御嶽にて奉納芸能が執り行われます。

今年は幕舎がスムーズに組み立てられるよう整備が進められ、

また、今年度は仲筋集落の踊り幕が提供され、奉納に彩りを添えます。

 

1409459493055

1409459032985

1409458748045

始番

1409458610149

1409453401268

芋堀狂言

 

芋堀狂言の途中から降雨がありましたが、

演者の皆さんは気に留めることなく見事な芸能を奉納されていました。

雨量が例年に比べ少ない八重山地方。

恐らく世果報雨であったことでしょう。

1年間の願いを解く結願祭が終わり、

9月1日は新たな世を迎える「世迎い」が行われます。

願いを解き、新たな願いを起こす。

その願いとは十人十色だと思いますが、

竹富島からの願いは、

混沌とした現在の世の中に一筋の光を差し込むような

大らかで、かつ強い“願い”であると思っています。

(ta)

 

2014年8月23日

ふたつの顔

連日快晴がつづく竹富島。水不足が大変気になるところですが、

今日も多くの観光客にご来島いただいています。

夕刻になると多くの宿泊客が足を運ぶ西桟橋。

美しい夕陽と海面に浮かぶ月や星々は、訪れる人々を幻想的な世界へと誘います。

DSC03130

しかし、

美しい自然がひとつ顔を変えると、私たちを恐怖のどん底に貶める存在になります。

そのひとつである台風。

今年はまだ八重山への直撃はありませんが、

その猛威は、体験した者でないと分からないかもしれません。

0709 nisisanbashi

7月9日、台風8号通過後の夕刻の西桟橋

 

今年は異常気象によって、全国各地で土砂災害や河川の氾濫が相次いでいます。

被災者の皆様方のご苦労やご心労を察しつつ、

「もう一つの自然の顔」との向き合い方を改めて考えさせられます。

 

(ta)

 

 

2014年8月20日

平成26年度竹富島ビジターセンター運営協議会定例会の開催

去る18日夜、竹富島ゆがふ館において

平成26年度竹富島ビジターセンター運営協議会定例会が開催されました。

0818VCteireikai

竹富島ゆがふ館を運営しているのがこの協議会で、

毎年開催される定例会では、

昨年度の活動・収支報告および今年度の活動・収支計画案を審議します。

構成団体は9団体。

・環境省九州地方環境事務所那覇自然環境事務所

・地縁団体法人竹富公民館

・沖縄県環境部自然保護・緑化推進課

・竹富町自然環境課

・竹富町商工観光課

・竹富町教育委員会

・特定非営利活動法人たきどぅん

・有限会社竹富島交通

・竹富民宿組合

事務局は石垣島の環境省石垣自然保護官事務所に置いています。

今年度は、

昨年度に引き続き増加する外国人観光客への便宜を図るためのリーフレットの

作成ならびに島内の解説板および誘導標識の維持補修に努めていきます。

(ta)

 

 

2014年8月18日

子ども祭事教室「結願祭」の開催

昨日(17日)集落内のこぼし文庫にて

祭事教室「結願祭」を開催いたしました!

今年は8月29・30日に執り行われる結願祭の2点の奉納芸能

にスポットをあて、子ども向けでの開催です。

 

結願祭で必ず奉納されるのが

「始番(しばん)」と「芋堀狂言(いもほりきょんぎん)」。

この狂言(キョンギン)のセリフは全てテードゥンムニ(竹富島言葉)です。

演者の動きでなんとなく意味は分かるものの、

実際はどんなことを言っているのだろう?

ということで、実際に演者の方をお招きし、

セリフの意味をお話しいただき、

子どもたちに奉納を理解してもらおうと企画しました。

 

小雨がぱらついたあとの午前10時頃から、続々と子どもたちが集まります。

子どもたちは19名、大人は9名、総勢28名に参加していただきました。

まずは、スタッフからプロジェクターを使って結願祭についての説明、

さらに、2002年の奉納のダイジェストを視聴します。

 

そして「始番」について、総指揮前(シュッキヌマイ)役の

有田政司氏に解説していただきます。

1408242789123

「始番」は、結願祭の奉納においてもっとも重要な狂言。

老人4名が子や孫とともに清明御嶽の神々の前で、

謡い踊りながら神から賜った豊穣に感謝する芸能で、

ジーキョンギン(例狂言または呪狂言)のひとつです。

セリフが長く、かつ重みがあるため子どもたちに伝えにくいところを

一生懸命かみ砕いてご説明していただきました。

また、最後に子どもたちにニガイフチ(願い口)を披露していただきました。

1408242744436

有田政司さん、有難うございました!

 

引き続き「芋堀狂言」を

宇根勝末 竹富結願祭狂言部会長に解説していただきました。

1408242699222

「芋堀狂言」は、年頃の女性2人が、

結願祭の準備が忙しい人々のために炊き出しをしようと

芋を掘りだしに行き、掘り出した芋をかつぎ(男性1人)

に持って行ってもらうストーリーです。

女性役の笑いを誘う軽妙なトークと所作が大変難易度が高く、

演者からはもっとも難易度の高い狂言のひとつと云われています。

ちなみに、笑いを誘う滑稽な狂言をバラシキョンギン(笑し狂言)といい、

神と人とがともに笑い楽しみながら豊穣を祝い、

笑顔で新たな一年を迎える意味が込められているのではないかと推測されています。

1408242614363

今回は、笑いの“ツボ”について宇根勝末さんからご解説いただき、

ご参加いただいた狂言部のメンバーとともに実際に演じてみました。

 

1408242671005

子どもたちにこぼし文庫を寄贈してくれた

岡部伊都子さんも楽しんでいただけたと思います。

 

今年の結願祭は夏休み期間中とあり、

結願祭奉納の見学を地域行事の参加に取り組んでいる

学校の教育カリキュラムの一環ではなく、子どもたちの自主見学となります。

大切なのは「本物」に触れ続けること。

それが重要であると竹富島では伝えています。

その竹富島の考え方にゆがふ館の活動が担えることができたら、

大変嬉しくあり、ありがたく思います。

 

今回ご協力いただいた、

講師の有田政司さま、宇根勝末さま、

竹富結願祭狂言部、竹富小中学校PTA、こぼし子ども育成会の皆さま

シカイト ミーハイユー

(ta)

 

 

 

2014年8月15日

気ままに集落散策2日目

8/15 本日、気ままに集落散策2日目を行いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

14名も参加していただきありがとうございました。

なかには台湾からの方もいらっしゃいました。

途中までの参加でしたが、写真をたくさん撮られていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

風もなく暑い散策となりましたので、高嶺さんのお宅でゆんたくをすることにし、

ゆっくりとした島のご案内となりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シークワーサーたっぷりの真っ赤なアカバナジュースを各自で作ってもらい、

庭のグアバをかじり、「お昼寝していいですか?」との声も聞かれ、

島の雰囲気を満喫していただきました。

またゆっくりと竹富島を歩いてみてくださいね。

ご参加、ありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

散策ルート

ゆがふ館

東集落

郵便局

ニカイヤ

世持御嶽/クック

高嶺家ゆんたく

2014年8月14日

気ままに集落散策(夏休み特集) 1日目

今日は、ほど良い雲の多さとほど良く風がなびく絶好の観光日和。

本日、5月のゴールデンウィークに引き続き、

「気ままに集落散策(夏休み特集)」1日目を実施いたしました。

東京の月島にお住いで石垣島にご宿泊の2人は、

ホームページをご覧になって参加を決めたとのこと。

新田観光さんの水牛車に乗った後に参加したいとのご要望でしたので、

出発場所はゆがふ館ではなく集落内の竹富郵便局から。

早速、竹富郵便局とその東隣のNTT西日本竹富電話交換局との違いについて、

スタッフからの相当マニアックな説明からスタートします。

そして、同じく東集落内の旧与那国家住宅へと向かいます。

 

kimama01

トーラにお住いのマッチャンおばぁこと古堅節さん。

アカバナーのジュースをごちそうになりました。

シカイト ミーハイユー。

 

その後、酒造所跡之碑、仲筋井戸、

ンブフル丘(水道記念碑・人頭税廃止100周年記念碑・鍛冶屋御嶽)

を巡り、ナビンドーを通って北へと向かいます。

kimama02

 

清明御嶽では拝殿の前でウタキについての解説をしたのち、

西集落に入り、アサイヤのジージョンや

クーヤーヤとフーヤーヤの繋がりと屋号について、

赤山公園ではなごみの塔、星見石、太鼓石、石馬について説明します。

kimama03

最後は新田観光さん隣のバギナヤ前で終了です。

 

集落内のグック(石垣)はどこから持ってくるのか

門は基本的に南側を向いているなどの一般的な説明から、

 

仲筋井戸の水位はどれくらい上がるのか、

竹富消防分団が管理している放水車の倉庫の説明、

キャーギ(イヌマキ)はどのように活用されているのか、

鍛冶屋御嶽の3つの香炉の意味、

などなど。

今日は、暮らしていないと全く分からないコトばかりを

解説をさせていただきましたが、

お二人に楽しんでいただけたのが本当に幸いでした。

ガイドブックには間違いなく載らないだろうと思われるディープな竹富島。

 

ご参加いただき、まことに有難うございました!

 

(ta)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年8月10日

スタッフと歩く気ままに集落散策!開催します

kimama201408

夏休み特集として竹富島ビジターセンターゆがふ館のスタッフと島の中を歩く「気ままに集落散策」を開催します。

コースは当日まで秘密です。

実際に竹富島で生活をしているスタッフが、ガイドブックでは知りえない島をご案内します。

この機会に一緒に探検しましょう!

ぜひ、ご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日にち 2014年8月14日、15日

時 間 9時30分~11時30分

集 合 竹富島ゆがふ館 *9時30分までにはご集合ください。

解 散 集落内

ご参加の方は、歩きやすい服装、帽子、飲み物はご持参ください。

*雨天中止

お問い合わせ 竹富島ゆがふ館 ℡0980-85-2488

 

2014年8月6日

相倉少年団

IMG_0254

昨日より富山県の相倉から小学生22名が竹富島を訪れています。

今日は、ゆがふ館へも足を運んでくれました。

いつものようにスタッフは竹富島のレクチャーをと思っていましたが、

今日は集落で沢山の島のお話を聞くということだったので、

竹富島で思い出づくりをすることにしました。

子供時代を島で過ごしている方の大半は作れるであろう

“ソテツの虫かご”を作りました。

スタッフも汗だくになりながらみんなが完成するように努めました!

ちょっと時間はかかったけど、島ならではの遊びの思い出とお土産ができて

よかったです。

最後は、残ったソテツを箒にして掃除をしていってくれました。

また、遊びに来てくださいね。

2014年8月3日

七夕願い(七夕祭)

昨日(2日)は旧暦7月7日。

日も暮れかける6時30分より、

竹富島では七夕願いの祭祀が執り行われました。

五穀豊穣・子孫繁栄の象徴の神とされる

弥勒(ミルク)の衣装や小道具の虫干しの日とされ、

今年はじめてミルク神の御面が弥勒奉安殿からお出ましになる日でもあります。

20140802七夕願い030

ミルク神がお顔をお出しになるのは年に3回。

七夕願いとシチマツリ(節祭)。

タナドゥイ(種子取祭)では舞台の上にお立ちになります。

20140802七夕願い049

また、

この日はお盆(ショーロ)で謡われる念仏唄(ニンブチャー)も

謡い始めとなります。

旧暦7月13・14・15日(今年は新暦8月8・9・10日)の

夏の夜を彩るお盆行事の準備も始まります。

 

(ta)


竹富島ゆがふ館 all right reserved..
(当サイト内に記載された文章・写真などの画像の無断転載を禁じます)