January 25, 2011

西桟橋

西表石垣国立公園の中核を成す
石西礁湖(せきせいしょうこ)に浮かぶ竹富島。

竹富島を取り囲む海には美しいさんご礁が広がり、
訪れる人々を感嘆とさせます。

竹富島は島全体が
西表石垣国立公園普通地域に指定されていますが、
西海岸線
(西桟橋~コンドイ浜~カイジ浜~キダール海岸)は
特別地域の第2種に指定されています。

0125nishisanbashi03.jpg
西桟橋から望む ニーラン海岸、コンドイ浜


0125nishisanbashi01.jpg
1月25日午前の西桟橋

その起点となる西桟橋は、
島内屈指の名勝地として知られています。

一年を通じ、宿泊される多くの皆さまは、
西桟橋に足を運び、
小浜島、西表島に沈む夕陽を眺め、壮大な自然を感じながら
それぞれの時間を過ごします。

また、西桟橋は
2005(平成17)年に国から登録有形文化財の指定を受けています。
現在の姿は1950(昭和25)年に拡張工事が行なわれた際の姿で、
石灰石を乱積みしたのち、コンクリートで固められており、
総延長105m、幅員は4.4mあります。

西海岸に桟橋が建造された経緯は、
悪税として名高い人頭税時代(1637-1903年)に遡りますが、
人頭税が廃止されても、
竹富島の人々の米つくりの拠点は西表島や由布島でした。

太平洋戦争(1941-1945年)終結後、
台湾や戦地からの引揚者により、
島には約2,150もの人々が生活していました。
当然ながら食料の確保が急務であり、
西表島への入出航、荷物の搬出入も頻繁に行なわれていました。
このような状況で桟橋を近代化することは必須でした。

そのため、竹富部落会(現竹富公民館の前身)は、
島の生産人(15才から60才の男性)に
決められた大きさ以上の石を3~4個持参するように割り当てます。
そして、皆がうつぐみの精神をもって桟橋の拡張工事に参加しました。


0125nishisanbashi02.jpg

桟橋には、登録有形文化財の証とともに、
拡張を指導した当時の方々の名前が記されています。

今でこそ、
美しい夕陽、満天の星空を眺める憩いの場としての西桟橋ですが、
島人の苦しかった時代を偲ばずにはいられません。

(ta)

投稿者 takidun : January 25, 2011 10:26 AM