~3月3日は女の節句で、サニチといって、
浜下りしてたさ。
ヨモギ餅をつくって 持っていって、
あとは浜でいろいろ 採って食べるさあ。
浜に行かないと フクロウになるって
言われて怖かったよ。
今も友達と 誘いあって行くよ。~
ゆがふ館のテードゥンコラムで読むことができる書籍
『海のこと』の章に、サニチについての言葉が綴られています。
今日は、旧暦3月3日。竹富島ではサニチと呼ばれる浜下りの日です。
サングァチャー、サニツなどとも呼ばれ、沖縄に昔から伝わる風習です。
なぜ浜下りが始まったのかは、厄除けや伝染病の予防のためなど
と云われていますが、詳しいことは分かっていません。
本日の14時頃の竹富島の様子です。
タッシ(通称:クヤマの浜)での浜下り
今日の干潮は15時頃。それでもかなり潮がひいています。
島の人たち、観光客のみなさんがた大勢がモズク採りなどを楽しんでいました。
西桟橋での浜下りの光景です。
タッシほど人は繰り出してはいないものの、やはりモズク採りを楽しんでいました。
(た)
投稿者 takidun : March 29, 2009 03:09 PM