毎年恒例の竹富小中学校の学習発表会です。
今年の児童生徒数は33名。文化遺産が多い竹富島ですが、
それでも、子どもたちがいちばんの宝です。
会場には、たくさんの島の人が子ども達の一年間の成果を観にやってきました。
学習発表会のねらいのひとつには
「これまでの学習の成果を発表して、児童生徒各自の発表力、表現力、
創造力を育てる」と学校長は話されています。
生徒たち自身考えた校舎内での案内表示も展示されていました。
今年のプログラムは13点。
三線や寸劇、地球温暖化問題や竹富島のゴミ処理に関する研究発表など
みんなを楽しませたり、感心させたり・・・・。
こうした取り組みが、沖縄県学校緑化コンクールでの準特選受賞や、
「社会を明るくする運動作文」での最優秀賞(県知事賞)など、
多くのコンクールでの受賞につながっているのでしょう。
もちろん、家庭、地域挙げての取り組みも忘れてはいけません。
竹富小中学校PTAやこぼし子ども育成会で活動する父兄の皆様。
竹富島らしい、竹富島にしかない活動をこれからもよろしくお願いします。
(TA)