第9回島立て学校は、無形文化遺産講座。
沖縄国際大学教授の狩俣恵一先生をお迎えしての開催です。
テーマは、ズバリ「種子取祭のキョンギンを楽しく鑑賞する」。
キョンギン(狂言)は八重山の島々村々の祭祀を中心に演じられています。
ほとんどの地域では方言のわからない世代が現れ、その継承が危ぶまれているのが現状です。
そんななかでも、竹富島は、種子取祭を中心に、質・量ともに豊かなキョンギンの世界が展開されているといわれています。
これまで種子取祭の芸能は、多くの研究者によって論じられていますが、島で生まれ育った狩俣先生の講座は、安心して耳を傾けることができます。
沖縄は名護、小浜島、黒島、古見などのあまり見た事のない映像もおりまぜながらの講座。
現在の竹富島の芸能より素朴さを感じるものもあり、
かつて、竹富島の種子取祭がマイヌオンで行われていた時に通ずるものだそうです。
伝統とは全く変化しないものではないが、変えてはならない精神性がある。
竹富島はそうやって数々の伝統を受け継ぎ、また、作り上げてきたと。
時代の変化を綿々とつなぎとめ、時代の流れを受けとめ、伝統への回帰を目指す。
現在、竹富の古典といわれるものは、実際、昔より時間が長くなっているそうです。
全く同じようにそのままのコピーとして継承するのではなく、
心を込めて踊り、現在の状態として継承されている。
しかし、精神性にいたっては変わらずに継承する、それがあるからこそ現在まで息づいている。
だからこそ、竹富島の芸能は、見る人の心を揺らし、
強く引きつける力があるのではないでしょうか。
戦後の種子取祭は、いかにハイカラで格好よくやるか、という要素を盛り込んでいった。
そのような時代を乗り越え、また、その時代の足跡があるから今があり、伝統は伝統として守り抜く。
我々にとって、気持ちが表れている踊り、気持ちを共有できたものが伝統。
若い感覚ではなく、先輩方がそう感じる芸能を継承していけば、伝統となる。
伝統文化とは・・・100年継承されてきた文化。