過去のブログはこちら


~ 竹富島ウェブログ. ~

 

2015年02月のブログ記事

2015年2月20日

学習会「竹富島の伝承の地を歩く(part.2)」開催しました!

昨日は、竹富島ゆがふ館の学習会
「竹富島の伝承の地を歩く」(part.2)を開催しました。
昨年度は2回実施の予定を組みましたが、
いずれも悪天候のため中止となった学習会でしたが、
幸いなことに良い天候に恵まれ、参加者も11名と増えての開催です。

0219innnuyah

講師は喜宝院蒐集館長の上勢頭芳徳さんにお願いし、
『オーリトーリたきどぅん』を視聴し、
島の概況を説明してもらったのち出発です。

0219yugafu01

0219yugafu02
前庭で軽く体を動かして、出発!

ホーシミチ(さんばし通り)から、講師の解説がはじまります。
司馬遼太郎著『街道をゆく』にてホーシミチは触れられていますが、
昭和49年の頃と今の道を比較しながら、
歴史の変遷と島の移り変わりを分かりやすく伝えてくれました。

0219hoshi
デイゴにはたくさんの蕾もつき始めています。今年の開花も楽しみです。

史跡が集中する観光スポットのひとつである赤山丘では、
赤山丘が公園化される経緯、
なごみの塔や星見石についてなどをご紹介しました。

0219akayama02

沖縄を代表する歌「安里屋ユンタ」の主人公である
安里クヤマの生家へも訪れました。
労働歌である“ユンタ”が石垣島へわたり節歌へと変遷し、
現在多くの人がご存知の「新安里屋ユンタ」への移り変わりを
ご紹介していただきました。

清明御嶽前でお昼時間となったので、1時間ほど休憩したのち、
清明御嶽~仲筋御嶽~仲筋井戸~ンブフルへと進みます。

0219nahjikah

0219jintohzei

ンブフルを越えて仲筋集落へと向かい、
幸本御嶽、埴山御嶽、仲筋ぬヌベマの水甕を紹介します。

幸本御嶽では、御嶽の森林を神聖であるがゆえに人が意図的に残してきたこと、
埴山御嶽では、埴山御嶽創建の由来と明和の大津波についてを。
仲筋ぬヌベマの水甕では、
苧麻の種子とパナリ焼と引き換えに新城島へ渡った
ヌベマの悲劇を紹介していただきました。

0219nubema

ご参加いただいた皆さまからは、
「島の歴史や島人が感じていることが知れてよかった」
「普段の観光では感じることができない竹富島を知れてよかった」
などのご意見をいただきました。

「次回の学習会も参加したいので知らせてほしい」との
ありがたいご意見もいただいた今回の学習会。
次回も、何気に見落としてしまいそうな
「竹富島の素晴らしい世界」をみなさまにご紹介できるよう
アイディアをひねります!

ご参加いただいた皆さま、講師の上勢頭芳徳さま
大変お疲れさまでした。ありがとうございました。

(ta)

2015年2月16日

「ゆがふ館だより」 47号発行しました

「ゆがふ館だより」No.47(2015年2月15日号)発行いたしました。

今号では、 ゆがふ館の珍客と題し、ゆがふ館を訪れる生き物たちを紹介しています。

館内にて配布いたしますので、お手に取ってください。

0215

カンムリワシの幼鳥(2005年7月、カイジ浜)

(ta)

2015年2月9日

ピルズマ祭

辛卯(かのとう)の日にあたる2月8日、

ニンニクの生命力にあやかり、

ニンニクの初あげを供えるピルズマ祭が執り行われました。

神司一行は午前8時30分にまちなみ館を出発し、

国仲御嶽、清明御嶽を参拝します。

ピルズマ祭では、

神司一行の前を横切ったり進路を妨げるなどの行為は厳禁とされ、

神司の前には人祓い役がついたり、島内放送で注意を促すなど、

竹富島の神事のなかでも特徴のある祭です。

fuinnahon

国仲御嶽での祈願

mainuon

清明御嶽での祈願

 

(ta)

 


竹富島ゆがふ館 all right reserved..
(当サイト内に記載された文章・写真などの画像の無断転載を禁じます)